はい、どーも!ポケモンの高さランキングといえばアローラナッシーが思いつく塩@わいポケ管理人(@poketore_sio)です!
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
さて今回は【ポケモンランキング】高さ・身長があるポケモン TOP30 まとめ一覧
ということで、全世代のポケモンにおける高さ・身長があるポケモンをまとめてみました!
高さと言えばキョダイマックスポケモンが圧倒的な高さを誇りますが、今回はキョダイマックスポケモン以外でまとめてみました!
あくまでも全長なので意外なポケモンがランクインするのか、それとも安定の大きそうなポケモンがランクインするのか・・・?!
また今回は同率順位に関しては重い方をランキング上位にしておりまっす!!
そんな高さ・身長があるポケモン TOP30 をさっそくみていきまっしょい!!
スポンサードサーチ
第30位~第21位
・第30位:パルキア
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:4.2m
■重さ:336.0kg
■分類:くうかんポケモン
■タイプ:みず・ドラゴン
ぱるぱるぅ!!!でおなじみのパルキアが第30位!!

一見そんな大きそうにも見えないパルキアですが、やはりそこは伝説ポケモン。
高さは4.2mと成人男性の倍以上の高さと迫力十分。

BDSPでは主人公が2頭身なのであまり比較にはなりませんが、140cmの子供相手なら単純に3倍の高さなので本当にこれくらいかと思いますね!
・第29位:ネクロズマ(あかつきのつばさ:月食)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:4.2m
■重さ:350.0kg
■分類:プリズムポケモン
■タイプ:エスパー・ゴースト
第29位は月食ネクロズマ!!
見た目はルナアーラですが、高さはルナアーラが4.0mに対してこちらは4.2mと若干UP。
ネクロズマと合体して体重も350kgと足した分だけ増加(ルナアーラ120kg+ネクロズマ230kg)してますが、なぜか高さは20cmのみ。(笑)

カッコいいけど高さというより重そうである・・・(笑)
ちなみに第30位のパルキアも4.2mでしたが、リアルなところではキリンさんが約4.2mなので動物園にいった時は背比べしてみましょう。(笑)

・第28位:カイオーガ
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:4.5m
■重さ:352.0kg
■分類:かいていポケモン
■タイプ:みず
第3世代の伝説ポケモン、カイオーガが第28位!!

正面から見るとそこまで大きそうな感じではありませんが、尾びれまで含めると4.5mに達するとみられますね!

ちなみにサメの映画:ジョーズで有名な実在するホホジロザメは4.0m~4.8mと言われているので、カイオーガに近い体長ですね!
想像しただけでも相当大きい・・・!!
・第27位:ジガルデ(パーフェクトフォルム)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:4.5m
■重さ:610.0kg
■分類:ちつじょポケモン
■タイプ:じめん
第27位は見るからに大きそうなジガルデがランクイン!

アニポケでも迫力のあるシーンで登場してましたが、ただ高さは4.5mと伝説ポケモンの中では普通の順位でした。(笑)
ゲームでもソード&シールドのダイマックスアドベンチャーで強すぎると話題になったり、ダイアド中のポケモンは大きいので、ジガルデ=大きいというイメージもあるという方もいるかもしれませんが・・・

実は意外と大きくないのね・・・!!
・第26位:ギラティナ(アナザーフォルム)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:4.5m
■重さ:750.0kg
■分類:はんこつポケモン
■タイプ:ゴースト・ドラゴン
第27位のジガルデ同様に高さ4.5mのギラティナもランクイン。
『いやいや、ジガルデの方が大きいでしょ!』と思いきや・・・こちら。
『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束シェイミ』の時のギラティナさん。
サトシやヒカリとの差はもちろん、ヒカリの足元にいるポッチャマなんかは豆粒の大きさですね。(笑)
ちなみにレジギガスですら3.7mでランキング外なので、相当大きいのがこの1枚でわかりますね!
・第25位:ジガルデ(50%フォルム)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:5.0m
■重さ:305.0kg
■分類:ちつじょポケモン
■タイプ:ドラゴン・じめん
第25位はまたしてもジガルデ!
ただこちらは50%フォルムと、パーフェクトフォルムとはことなりジガルデセルが50%集まった姿。
余談ではありますがこちらがジガルデセル。

重さはパーフェクトフォルムが610.0kgに対し、こちらは305.0kgと半減でしたが、高さに関しては蛇のようなフォルムという事もあり50%フォルムに軍配があがりましたね!!
・第24位:ゲンシグラードン
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:5.0m
■重さ:999.7kg
■分類:たいりくポケモン
■タイプ:じめん・ほのお
重さがほぼ1トンのゲンシグラードンもランクイン!その高さは5.0m!!

ゲームでも迫力ある姿でその大きさが一目でわかりますね!!
ちなみに通常のグラードンは3.5mなので約1.5倍くらいの大きさに変化してるのがわかりますね!
またリアルと比べると駐車場の長方形が約5.0mなので、寝転んでみるとゲンシグラードンとの高さが測れます。(笑)

・第23位:ルギア
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:5.2m
■重さ:216.0kg
■分類:せんすいポケモン
■タイプ:エスパー・ひこう
第23位はルギア!!
その高さは5mと突破し5.2mと第2世代の伝説ポケモン、ホウオウ(高さ:3.8m)よりも一回り大きい事がわかります!

『劇場版ポケットモンスター ルギア爆誕』でもサトシがルギアの背中に乗ってましたがやはり大きいですね!
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
また同じエスパー・ひこうのネイティ(高さ:0.2m)と比べたら一目瞭然。
ルギアが5.2mなのでネイティ換算にすると、ネイティ17匹分の高さということになりますね。(笑)
・第22位:タケルライコ

©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:5.2m
■重さ:480.0kg
■分類:パラドックスポケモン
■タイプ:でんき・ドラゴン
第22位はタケルライコ!!
ライコウの古代の姿のタケルライコですが、その高さは5.2mと通常のライコウ(高さ:1.9m)と比べても約2.7倍の高さ!
何といっても長くなった首と目を引く長い首の先にある体毛が特徴的ですね!
ここから雷を放ち、あたりを焼きつくすと言われていますが、詳しいことはわかっていないそうな。

・第21位:ディアルガ
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:5.4m
■重さ:683.0kg
■分類:じかんポケモン
■タイプ:はがね・ドラゴン
第21位はディアルガ!!
その高さは5.4mと第29位のパルキア(高さ:4.2m)と比べて細長いフォルムの分、ディアルガに軍配が上がりました!

BDSPでも迫力あるディアルガですが・・・頭の長さでかなり高さを稼いでいるようにも見えますね。(笑)
第20位~第11位
・第20位:ツンデツンデ
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:5.5m
■重さ:820.0kg
■分類:いしがきポケモン
■タイプ:いわ・はがね
第20位はツンデツンデ!!
いしがきポケモンという名のとおり、石が積みあがって5.5mとなっているツンデツンデですが、その高さの石の数は13個。
つまり高さが5.5mなので約42cm(=5.5÷13)の石を13個積み上げればツンデツンデ(高さ)が完成するという単純計算。(笑)

みなさんも42cmの石をみつけたら13個ツンデツンデしてツンデツンデ(高さ)を完成させてみましょう。(笑)
・第19位:アクジキング
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:5.5m
■重さ:888.0kg
■分類:あくじきポケモン
■タイプ:あく・ドラゴン
第19位はアクジキング!!高さはツンデツンデと同じ5.5mですね!
これまた大きそうなポケモンがランクインしましたが、果たして口から出ているハサミのようなものまでが高さに含まれているのか・・・?(笑)

ちなみに5.5mといえばリアルだと消防車と同じ高さになるので、そう考えただけでも相当大きい・・・!!
ただアクジキングの風貌から見ても、消防車を出動させそうですね。(笑)
・第18位:イベルタル
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:5.8m
■重さ:203.0kg
■分類:はかいポケモン
■タイプ:あく・ひこう
第18位は高さ5.8mのイベルタル!
カロス地方の伝説ポケモンとして、ゼルネアス(高さ:3.0m)もいますがその差は約2倍ほど。

最早6.0m間近ですが、その高さはリアルでいうところのマンションの2階建て相当。
そう考えたらかなり大きいのも頷けますね!!
・第17位:ミロカロス
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:6.2m
■重さ:162.0kg
■分類:いつくしみ
■タイプ:みず
人気ポケモンでもあるミロカロスが第17位!
一見そこまで大きくないようにもみえますが、その高さ・全長は6.2mと実は大きいというより長いミロカロス。
リアルでいうと棒高跳びの世界記録が2021年現在:6.18mなので約ミロカロスと同じ高さですね!

つまり大体これくらいの高さから落ちると、ミロカロスから落ちた時の体験ができます。(笑)
・第16位:ギャラドス
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:6.5m
■重さ:235.0kg
■分類:きょうあくポケモン
■タイプ:みず・ひこう
ミロカロスに続いて、大きいというより長そうなギャラドスが第16位!
高さは6.5mと進化前のコイキング(高さ:0.9m)と比べても約7倍の大きさへ!

ただ公式によるとオメガルビー、アルファサファイアにて151.6cmのコイキングの魚拓が確認できているので、もし進化したら10m超のギャラドスも誕生しそう。(笑)
・第15位:メガギャラドス
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:6.5m
■重さ:305.0kg
■分類:きょうあくポケモン
■タイプ:みず・あく
第16位のギャラドスに続いて、メガギャラドスも同じ高さ6.5mでした!
大きな尾びれと迫力のある身体が特徴的なメガギャラドスですが・・・
ただ重さはギャラドスが235.0kgに対して、メガギャラドスが305.0kgと体重だけが70.0kg増えた結果に。
進化となると大体高さも変化ありますが、体重だけ増えるのも中々珍しい気がしますね。(笑)
・第14位:フーパ(ときはなたれしフーパ)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:6.5m
■重さ:490.0kg
■分類:まじんポケモン
■タイプ:エスパー・あく
第14位はときはなたれしフーパ!!
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ゲーム内ではいましめのツボを使用することで3日間だけこの姿になれるという、このときはなたれしフーパですがこれが真の姿との事。
いましめられしフーパは高さ:0.5mだったのに対し、ときはなたれしフーパは6.5mとその差は13倍もありますね!

まさにまじんポケモンっ・・・!!(笑)
・第13位:ギラティナ(オリジンフォルム)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:6.9m
■重さ:650.0kg
■分類:はんこつポケモン
■タイプ:ゴースト・ドラゴン
第13位はギラティナ(オリジンフォルム)!!
第26位にはアナザーフォルムのギラティナもランクインしてましたが、オリジンフォルムの方が高さがあるというより長さがありますね!
その差はアナザーフォルムが4.5mに対し、オリジンフォルムは6.9mと約1.5倍もの差がありました!
後半になるにつれ、細くて長いポケモン有利となるのか・・・?!
・第12位:レックウザ
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:6.9m
■重さ:206.5kg
■分類:てんくうポケモン
■タイプ:ドラゴン・ひこう
第12位はレックウザ!!
これはもう見るからに高さ(長さ)がありそうなポケモンですね!

その高さは7.0mとリアルでいうとサッカーゴールの幅(正確には7.32m)に近い長さになってますね!
みなさんもサッカーゴールで横になって、レックウザの長さを体感してみてはいかがでしょうか?(笑)
・第11位:ネクロズマ(ウルトラネクロズマ)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:7.5m
■重さ:230.0kg
■分類:プリズムポケモン
■タイプ:エスパー・ドラゴン
第11位はウルトラネクロズマ!!

日食ネクロズマ、月食ネクロズマから更に変化したのがこのウルトラネクロズマですが、どうやら体内に取り込んだソルガレオ、ルナアーラから吸収した光でつくられているとの事。
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
その高さは7.5mと通常のネクロズマ(高さ2.4m)の約3倍にもなってますね!
また光でできているなら体重は軽いのでは?と思いきや、そこはしっかりネクロズマと同じ体重でしたね!(笑)
第10位~第1位
・第10位:ヨワシ(むれたすがた)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:8.2m
■重さ:78.6kg
■分類:こざかなポケモン
■タイプ:みず
高さランキングも終盤ですが、第10位はむれたすがたのヨワシ!!
これは少し意外でしたが、高さは8.2mと集まり度合いがすごい。(笑)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ちなみに通常のヨワシは重さが0.3kgなので、重さから計算すると262匹のヨワシが集まってこの姿になっているのがわかりますね!
ただ種族値はなぜ262倍ではないのか。(笑)
・第9位:イワーク
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:8.8m
■重さ:210kg
■分類:いわへびポケモン
■タイプ:いわ・じめん
元祖、高さがありそうなポケモン、イワークが第9位!
その高さは8.8mと初代の中では群を抜いておりましたね!

ここまでくるとマンションの3階建てと同じくらいの高さになるので、イワークがいれば3階に住んでても楽に出入りできると考えてしまいます。(笑)
・第8位:ハガネール
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:9.2m
■重さ:400.0kg
■分類:てつへびポケモン
■タイプ:はがね・じめん
第9位のイワークの進化系、ハガネールが第8位!
重さも高さもイワークより増加したハガネールですが、その高さは9.2mと迫力満点。
ちなみに9.2mはリアルだとサッカーコートのセンターサークルの半径が9.15mとほぼ近い数字に。

サッカーを見たことがある人は真ん中にはハガネールがいると覚えてくださいね!(笑)
・第7位:テッカグヤ
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:9.2m
■重さ:999.9kg
■分類:うちあげポケモン
■タイプ:はがね・ひこう
第7位はテッカグヤ!!高さはハガネールと同じ9.2mですね!
今回は高さランキングですが、どうしても重さの999.9kgが気になってしまうところ。(笑)
体重比率でいうと高さが約1.0m辺り約110.0kgの計算になるので、どう考えても巨漢すぎるテッカグヤさん。(笑)
・第6位:ゲンシカイオーガ
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:9.8m
■重さ:430.0kg
■分類:かいていポケモン
■タイプ:みず
第6位はゲンシカイオーガ!高さは10.0m目前の9.8mでした!

第27位にもカイオーガ(高さ:4.5m)がいましたが、ゲンシカイオーガと比べると2倍以上の差に。
そしてこの迫力ある威嚇。

ゲーム内でもカイオーガよりだいぶ大きく見えるカイオーガですが、10m近いポケモンが目の前にいたら普通は逃げ出したくなりそうですね。(笑)
・第5位:メガハガネール
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:10.5m
■重さ:740.0kg
■分類:てつへびポケモン
■タイプ:はがね・じめん
第5位はメガハガネール!!
イワーク、ハガネールと高順位が続いておりましたが、やはりメガシンカした姿、メガハガネールもきましたね!
その高さは驚異の10m超えということで、10.5m!!
ちなみに10mを超えると、リアルなところでは高速路線バスなんかは種類にもよりますが、大体このくらいの長さになりますね!

なのでバスを見かけた方はメガハガネールが走っていると思っていただければOKです。(笑)
・第4位:メガレックウザ
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:10.8m
■重さ:392.0kg
■分類:てんくうポケモン
■タイプ:ドラゴン・ひこう
第4位はメガレックウザ!!
レックウザ(高さ:7.0m)もランキングインしてましたが、メガレックウザは10.8mへと高さもメガシンカ。
その差は約1.5倍とレックウザでもかなり大きいですが、やはりメガシンカは迫力が違いましたね!

おもちゃのモンコレでみてもこれだけ違うので、やはりでかい・・・!!(笑)
・第3位:ナッシー(アローラのすがた)
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:10.9m
■重さ:415.6kg
■分類:やしのみポケモン
■タイプ:くさ・ドラゴン
第3位は衝撃的な姿へと変化したアローラナッシー!
メガレックウザやメガハガネールと違って、アローラ地方ならその辺にいそうなアローラナッシーですが・・・
10.9mという高さは遠くから見ても突き抜けている高さなので、すぐに発見できそうですね。(笑)

ただ多層階で生活してても、窓から覗かれそうでちょっと・・・(笑)
・第2位:ホエルオー
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:14.5m
■重さ:398.0kg
■分類:うきくじらポケモン
■タイプ:みず
第2位は大きいポケモンの代名詞、ホエルオーですね!
その高さは14.5mとポケモン剣盾でもダイマックスした時のホエルオーが話題になってました!(笑)

トレーナーがミリすぎて・・・(笑)
あくまでもダイマックスした時の大きさなので、通常時とは異なりますが一度は見てみたいですよね!
ちなみにリアルなところでいうと、14.5mはほぼマンションの5階建て相当になりますね!
・第1位:ムゲンダイナ
©2024 Pokémon. ©1995–2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
■高さ:20.0m
■重さ:950.0kg
■分類:キョダイポケモン
■タイプ:どく・ドラゴン
そして数々の高さ・身長があるポケモンを抑えて第1位に輝いたのは、ムゲンダイナでした!
その高さは第2位のホエルオーよりも5mも高い、20.0m!!
ちなみに20.0mというのは札幌時計台や道頓堀のグリコサインと同じ高さになりますね・・・!!


間近でみたことある人ならわかりますが、当然余裕で見上げるサイズなので見かけることがあればぜひ見てみてください!
また地球上の一番大きい生物はシロナガスクジラですが、その大きさは何と最大個体で34mとすごいの一言。(語彙力)

ポケモンは架空上の生き物ですが、それを余裕で凌駕する程の生き物が実在するというのが驚きですね!
まとめ
以上、【ポケモンランキング】高さ・身長があるポケモン TOP30 まとめ一覧 でしたがいかがだったでしょうか?
見るからに大きそうなポケモンがいたりと、やはり伝説ポケモンも多めでしたね!
極力リアルにあるものと比べたりしてみましたが、想像がつきやすかったりしていただけると幸いです!
ではでは今回はこの辺で!!
ばいちゃ!!