【ポケモンカード】確定パックは『詐欺確定パック』という話

 

はい、どーも!ポケカを買い焦って金欠な塩@わいポケ管理人(@poketore_sio)です!

 

塩@わいポケ管理人
どのカードもカッコよすぎるんよw

 

さて今回はポケモンカードにおける『○○確定パック』とやらについてお話と検証をしていきたいと思いまっす!!

メルカリなどのフリマサイトでよくみかけるあれですね!

 

まず結論から申し上げると表記のカードは出ますが、レアリティの低いカードしか出ない、つまりレアカードは100%でないという認識でOKです。

一言で言えば詐欺と同じですね!!

 

塩@わいポケ管理人
出品者よ、人を騙して食う飯は美味いかい?

 

よく言うのが・・・

『精密機械で測定しました』
『サーチ業者に頼んでもらいました』
『サーチはしましたが確証がないのでこの確率(金額)です』
『中身まではわかりませんが運試しでどうですか?』

などの謳い文句。

 

はっきり申し上げると、出品者は中身がわかっている前提で出品しているので『(詐欺)確定パック』とやらには間違っても手を出してはいけません。

ちなみにこれが精密機械(1,180円(笑))です。

 

この謳い文句でも『サーチ業者に頼んでいるから自分はわかりません。』という逃げの理由で書いているつもりなんでしょうが、そもそもそんな業者は存在しませんし、ネットでも『サーチ業者』で検索してみましたが、もちろん出ませんでした。

ちなみに複数の出品者に『どこのサーチ業者ですか?』と聞いたところ、『個人情報なので教えることができません』等といった理由で一人も答えられなかったことが真理です。(笑)

 

そしてもう一つ説明文によくあるのが、『もし出なかった場合、開封前から動画を撮影してもらえれば返金対応します。』の一文。

出なかったら返金してもらえる、という一見買い手に安心感を与えるようなセリフですが、低レアリティのカードが出るのでもちろん返金してもらえません。

相手はこういう詐欺行為をしている人間なので、仮に本当に出なかったとしても『開封前にすり替えた』等、難癖付けてまともに取り合わない事が容易に想像できますね。

 

塩@わいポケ管理人
確定パックは絶対買わない!!

 

という訳で様々な具体例をあげてみていきまっしょい!!

スポンサードサーチ

例①:SR確定パック

まずはSR確定パック。

 

画像のはSR確定パックですが、中身はもちろん低レアリティのSRカードです。

表記に嘘はありませんが、説明文の『カード名まではわかりません。』という部分は100%ありえないですし、間違いなく嘘です。

 

例えばこの『釣り人』。

そもそもサポートSRであるというのがサーチでわかる理由として一番目立つ『TRAINER‘S』の部分。

 

ここが見えていたと仮定して、じゃあなぜカード名が見えないのか?

皆さんならもし自分がサーチをして、サポートSRの表記である『TRAINER‘S』の部分が見えていたらどうしますか?

何が何でも見ませんか?

なぜならSRマリィかもしれないからSRユウリかもしれないから。

そこで出品者がみたのはSRマリィでもなく、SR釣り人だったら・・・?

 

塩@わいポケ管理人
そうだ、未開封でわからないふりをして高く売ろう!!

 

という考えになる訳です。

もちろんサポートSR以外のカードも同様。

URやSSRも中身がわかっている前提でこういう詐欺をしているので、確定パックに手を出すのはやめましょう。

 

ちなみにSA(スペシャルアート)確定!!とかも同様ですが、これこそ確信犯なんですよね。

サポートSRの縁が特徴的なのとは異なり、SAってカードのイラスト自体が違うので『SAがわかっているのにカードまでがわからない』ってどう考えてもありえないんですよ。

 

 

例えばこの『ニンフィアV SA』と『ニンフィアV SR』。

サーチでSAってわかる基準は何だと思いますか?

縁なら他のカードとも変わりません。

 

そう、単純にイラストなんですね。

 

仮に下の番号で把握していたとしても、SRとSAでは番号が違いますし、SAってわかる時点でイラストがわかるのは100%セットです。

たまに苦し紛れで『厚さが違います』とかいう小学生もびっくりな回答してくる出品者もいますが、では『厚さどれくらいですか?』と聞くともちろん答えてくれません。(笑)

 

そもそも色んなレアリティのカードがある中でSAだけ厚さが違う訳ないですし、0.何ミリで計測しているどころかできる訳ないんですよね。

仮に100歩、いや1万歩譲ってできたとしても、じゃあ他のレアリティの厚さが何ミリなのか全て把握していないと不可能なんですよ。

 

つまり中身がわかっているという事。

例②:○○%確定パック

次に○○%確定パック。

まずこれをみてリザードンが50%で出るならお買い得じゃん!!と思ったそこのあなた!

本当に50%ならその通りです。

 

ただその50%って誰が決めたのでしょうか?もちろん出品者ですよね。

ではどこの馬の骨かもわからない人間が決めた50%って信用できますか?

例えばカードショップで見知らぬ人から『このパック、50%の確率でリザードンがでるから買いませんか?』と言われたら買いますか?

買いませんよね?

 

メルカリという企業が入っているから安心感もあるような気もしますが、それはまやかしです。

つまりこのパックは50%ではなく『0%確定パック』と何ら変わらないという事になります。

 

説明文が丁寧だから・・・
たくさん売れてるし、みんな当たっているのかもしれない
安くレアカードが手に入るかも・・・

 

こういった心理が働くのもわかりますが、それこそ出品者の思うツボなんですよね。

そういう時は出品者の評価を見ることを強くおすすめします。

 

このリザードンの購入者レビューです。

ちなみにこの出品者はリザードン50%確定パックを30点出品してますが、他のレビューを見てもリザードンが当たりました!という人は一人もいませんでした。(笑)

 

つまりは『○○%確定パック』というのはレアカードが引ける確率は『0%確定パック』という事になります。

 

次にもっと害悪なのがこちら。

マリィSR99%確定パック。(笑)

 

『99%なら・・・』
『他にも出たという報告あるし・・・』

 

知らない人ならこのような考えになりがちですが、これも先ほど同様。

99%といえる根拠を決めているのは、赤の他人の出品者であり、引けなかったら1%でしたね。で逃げられるという仕組み。

 

また他に出たという報告に関しては厄介で、グループもしくはサブアカウントで評価しあっているのが確認できます。

 

その根拠が購入者の取引評価。

一見出たと思わせておいて・・・

 

この購入者の出品評価は・・・

同様にサーチしている出品者と。

 

つまりサーチして仕組みをわかっている人間がサーチ品を買う理由がないんですよね。

そもそも99%ならマリィでました!ってわざわざアピールして書く必要性すらないです。

100回開封して99枚でる確率なら出て当たり前なので。

 

またそれ以前にマリィSRの相場は20000円に対して、本当に99%でるなら19600円くらいなのが妥当なんですよ。

本当に99%なら開封して17000円なら即売れなのに、未開封にこだわる理由はなんでしょうか?

 

詐欺だからです。

例③:○○or○○確定パック

最後はこちら。

○○or○○確定パック。

最早説明不要ですね。もちろん中身は低レアリティカード。

 

サーチして低レアリティのカードを、あたかも高レアリティが出るかもしれないような見せかけをして高く売るという手法ですね。

そもそも『ガラルの仲間たち SR』と『CSR』ならカードの模様もイラストも全く異なりますが、精密機械で測定ってどうやったんでしょうかね?(笑)

 

つまりはガラルの仲間たち(相場:約15,000円)をエサにして適当な100円くらいしかない価値のCSRを2000円で売るという悪徳商法。

先ほど紹介した他の確定パックもそうですが、本当は中身を把握しているのにも関わらず、中身が見えないという理由を元に安いカードを高く売りつけるという詐欺行為なので、繰り返しになりますが『確定パック』を購入するのはやめましょう。

 

まとめ

という訳で『【ポケモンカード】確定パックは『詐欺確定パック』という話』でしたが、いかがだったでしょうか?

近年のポケモンカードブームは話題になりましたが、こういう詐欺行為をするために購入しているというユーザーがいるのは残念ですね。

基本的に確定パック=詐欺パックですが、その他詐欺かも?と思ったときは出品者の評価欄の確認をすることをおすすめします。

 

また被害にあった場合は、出品者と話し合う事にはなりますが相手は詐欺師なのでまともに会話が通じる相手ではありません。

その際一通り出品者の詐欺師と話をしたら相手にせず、運営に問い合わせして事細かく状況報告して、返金対応を願いましょう。

一人でも多くの方が被害にあわない事を願います。

 

ではでは今回はこの辺で!!

ばいちゃ!!